はじめに
みなさんこんにちは、ライターです。
さて、今回は2025年でSFC修行をすることになった、という記事です。なお、マイル修行とは何か知っている方にとっては、あまり新規性(?)のない記事かなと思いますが、逆にいうと、マイル修行を知らない人にとっては、(もしかしたら)興味深い記事かもしれません(手前味噌)
「マイル修行」について知らない方のために、「『マイル修行? なにそれ? おいしいの?」ということで、簡単に説明しておきます。
「マイル修行」とは簡単に言うと、「飛行機に乗りまくって航空会社の上級会員になることを目指すこと」です。
上級会員とは
上級会員とは何かというと、航空会社に「この人よくうちの会社の飛行機乗ったりサービス使ってくれてるね」みたいに思われることによって、様々な優遇を受けることができるサービスです。「ステータスに応じて、航空会社のラウンジを利用できたり、優先レーンで手荷物検査を受けたりできるサービス」ということですね。
「空港ラウンジ」も使ったことがある方、いるかもしれません。でも、実はラウンジには主に二種類あるんです。「カードラウンジ」と「航空会社のラウンジ」ですね。「カードラウンジ」は、クレジットカードがゴールド以上であれば利用できることが多いですが、「航空会社のラウンジ」は、主にファーストクラスやビジネスクラスのお客さんか、上級会員しか無料で入ることのできないラウンジです。
「マイル修行」とは何か
さて、航空会社にお得意様と思ってもらえるんですから、さぞかしすごい量乗るんでしょうね、という感じですが、本当に、普通に純粋に飛行機に乗るだけでこの上級会員になるのは非常に稀なことです。出張族の人たちとかは自然になることが多いですけれどね。あと、海外出張の多い人とか。
プライベートでの飛行機利用が多い人にとって、普通の利用だけ(≒移動手段としての飛行機利用だけ)で、上級会員になるのはほぼ不可能です。
もうお分かりですか?「マイル修行」とは、 航空会社の上級会員になりたいがためだけに飛行機を予約して、飛行機に乗りまくる、ということを指すのです。上級会員になるためですから、1日に何度も飛行機に乗ることは珍しくありません。結構大変なので、いつしか「修行」と呼ばれるようになりました。そして世間は広いので、こういう奇特な頭のおかしい()ことをする人たちが一定数いるんですよね。こういう人たちを「修行僧」と呼んだりします。
でも、航空会社にお金を払って(≒お布施)、メリットを得ようとする(≒功徳)のですから、結構的確だと思います。信仰心が試されますね笑
そして無事達成することを「解脱」と言います。ほんまに修行。
「スターアライアンス」と「スカイチーム」〜航空会社の派閥〜
「マイル修行」で大事になってくる概念が、「航空会社には実は派閥がある」ということです。これを「アライアンス」と言います。
飛行機は世界中で運行されていますよね。航空会社間の競争がある中で、さまざまな国の航空会社と協力関係を結んだほうが、航空会社にとってメリットがあるわけです。
同一アライアンス内で行われることとして、JALカードのページにはこのように書いてあります。「コードシェア便(複数の航空会社で飛行機を共同運航する便)の運航、乗り継ぎ空港で行う各種手続きの簡略化、マイレージプログラムの相互利用、上級会員用のチェックインカウンター提供や手荷物返却優先タグの貼付、空港ラウンジサービスの共有など」
https://jalcard.jal.co.jp/column/knowledge/alliance2009/
ここに「上級会員」というワードが出てきましたね。
そして、日本国内には2つのキャリア(航空会社)があります。みなさんご存知、ANAとJALです。
ANAはスターアライアンス、JALはワンワールド、というそれぞれ別のアライアンスに属しています。
スーパーフライヤーズカード:通称SFC
ANA、JAL、それぞれにステータスプログラムがあります。ANAの場合は、「ANAプレミアムメンバーサービス」JALの場合は、「Life Status プログラム」ですね。通常このステイタスの有効期限は1年です。
しかし、ANAの場合、ステータス会員が発行できる特別なカードがあります。これを、「スーパーフライヤーズカード」(通称SFC)といいます。
このSFCのすごいところは、一度発行してしまえば、このカードを持っているだけで、プラチナ相当の優遇を受けることができる、ということです。
そう。通常は1年だけの優遇サービスを、半永久的に(一生涯)得ることができるようになる。
これぞ、頭のおかしい人たちが「修行」までして、このカードを手に入れようとする理由なんです。
SFCを獲得するのを目的とする人がとても多いので、「SFC修行」と言います。「修行している」というとこのSFC修行を指すことがほとんどです。
SFCを持っていれば、ANAに限らず海外のスターアライアンス加盟の航空会社であれば、たとえエコノミークラスを予約しても、ラウンジ利用、優先チェックイン、手荷物優先受け取り、等のファーストクラス等で予約した場合と同等のサービスを受けることができるんです。
これってすごくないですか?
ただ単に国内線利用が多いだけなら、このステータスはあまり意味がないと言われています。SFCが真価を発揮するのは、スターアライアンス加盟の他の航空会社を使うことが多い人。すなわち、海外旅行が多い人ですね。
注意点が一つあるとすると、SFC会員は増えているので、SFCの特典が未来永劫続くかはANA次第、ってところ。ただ、個人的には、サービス変更があっても、なくなることはないのかなと思ったりしています。
ちょっとでも、いいな、と思った方は、修行僧になる素養があるかもしれません笑 なお、普通の人は、ふーん、かなと思います。
「SFC修行」に興味を持ったきっかけ
ここまで説明させていただきましたが、ここで、私がなぜこの上級会員を目指そうと思ったか説明しましょう。端的にいうと、「よく飛行機に乗るから」そして、「よく海外に行きたいと思っているから」ですね。
よく飛行機に乗るのだから「上級会員」になってみたい。要はレア度みたいな話?ですかね。レベルクリアしてみたい的な感じですかね(ゲーム全般ほぼしないので想像で語っていますが笑)
そう、何もお金持ち気取りしたいとか、優越感を得たいとか、そういうわけじゃありません。(とは言いつつ優越感はゼロではないかも笑)
そもそも私がよく飛行機に乗るのも、「飛行機のほうが安いことが多いから」ですね。同じ同期のTさんとかともこの話をしたので気が合うなと思っています笑 また、マイルを貯めると飛行機は無料で乗ることができます。マイルはポイントから交換できたりするのですが、それでも、ポイントを1円換算したとしても、実質数千円程度で、東京大阪間行けたりするるんですね。1マイルが3〜10円程度に化けるのが、ポイントと比較したマイルのいいところです。旅行好きに限りますが笑
実は、「マイル修行」は近年どんどん難しくなっているというか、近い将来できなくなる可能性が高いとみられています。(関連記事:産経新聞)
それは、コロナ禍で航空会社が未曾有の危機に瀕したときに、当面の旅客需要を埋めようと、ANAやJALが修行に必要なポイントを極端に獲得しやすくしたんですね。そのタイミングで上級会員が結構増えました。増えた上級会員に対して、コストが増えていますから、コロナが終わった今、上級会員をこれ以上増やしたくない、となるのは自然なことです。JALは、2024年からステータスプログラムを改定し、「修行」という形で上級会員を目指すのは非常に難しくなりました。ま、通常の利用で飛行機の利用が多い人を優遇するのが、本来の形なので、健全化したとは思うんですけどね。競合のJALが改定に踏み切ったので、ANAもこの数年のうちに変更する可能性が高いと考える人が多いです。
こんだけ飛行機に乗るのだから、取れるうちにとってしまいたい。そうすれば、一生涯、半永久的にスターアライアンスゴールドの資格を得ることができます。2024年末、私は2025年に修業を行うことを決めたのです。
「SFC修行」のいろは
「マイル修行」というが実は貯めるのはマイルではない
ここまで「マイル修行」という説明をしてきましたが、獲得したいものに合わせて、「SFC修行」「JGC修行」というのが一般的です。「マイル修行」は要は総称ですね。SFC修行を終えてさらに奇特な人は「ダイヤモンド修行」とかをしますが、ダイヤモンド修行には私興味ありません笑 ここまで行くと趣味の世界です。
そして、貯めるのも実はマイルではありません。SFC修行の場合、「プレミアムポイント」の獲得を目指します。通称PPと言います。
プレミアムポイントは、マイルとは別に付与されるポイントです。そして、マイルと違って、何にも使うことができません。ただただステータスを判定するためだけのものです。またマイルと違って、純粋に飛行機を乗ることでしか貯めることができません。
SFC修行の場合は、50000プレミアムポイントを獲得してプラチナメンバーになれれば、SFCの発行資格を満たすことができます。
「LSサービス」を活用して低予算での解脱を目指す
この5万PPを獲得するには、羽田那覇を17往復する必要があります。これはやばいです。だいぶきついです。
しかし、裏技があります。
ANAホームページには、「ライフソリューション(LS)サービスの利用の多い方」という記述がありますね。
これは何かというと、飛行機以外の利用で条件を満たせば、必要PP数が下がるんですね。最近航空会社は、非航空事業に力を入れています。余談になりますが、鉄道の場合も非鉄事業など、公共交通機関の運営会社は本業以外に注力する傾向がありますよね。
LSサービスを併用してステイタスを獲得する条件の一つに、ANAカードで年400万円決済とあります。かなり難しいようには思えますが、実はこれにも裏技があります。ANAカードとANAPayを併用することで、実質半額の200万円で解脱を目指すことができるのです。年200万円ならなんとかなる説ありますよね。
オフシーズンを利用してPP単価10円以下を目指す
修行では、PPが全てですから、このPPをいかに安く、いかに効率的に稼ぐかが大事です。なのでPP単価、という言葉があります。(ほんと不思議な世界ですよね笑) 一般的にPP単価10円以下に抑えると良いと言われています。
SFC修行の世界では、羽田那覇間が本数が多く、さらに閑散期の1月2月は非常に安くなるので、重宝されます。1日2往復することも可能で、空港から出ずに羽田那覇を行き来することを、那覇空港の空港コードがOKAであることから、OKAタッチ(オカタッチ)と言ったりします。
ひとまず私は、安い1月2月の沖縄便を6往復分、3日に分けて予約しました。2024年末のことです。
「SFC修行」いざキックオフ
〜修行僧の朝は早い〜
さて、昨年末に予約した「OKAタッチ」を実行に移す初日が来ました。1/27(月)のことでした。本日最初に乗る飛行機、NH461便は、6:25発なので、6:05には保安検査を潜る必要があります。ので、5時過ぎに最寄りを出る始発電車に乗りました。

朝の羽田空港はとても綺麗です。(写真は別日に撮影したものです)
いざテイクオフ
飛行機に乗りましたが、非常になんとも言えない気持ちでした。大学で経済学を聞きかじったのもあり、「これほんとに時間とお金の『効用の最大化』できてるかな。効用の最大化非常に怪しいな、と思っておりました。同じ10数万円(これでも修行としては格安)投じるなら、もうちょっと別のことに時間使ったほうがいい? FHとってまでやること??とか超思ったのですが、もう航空券ある程度とってしまったのでやるしかありません。乗りかかった船です。

私はカメラも趣味なので、よく飛行機の窓から写真を撮ります。
(写真は別日に撮影したものです)
OKA着 少しだけ市内観光
今回の旅程では、午前中に3時間程度だけ那覇に滞在できたので、せっかくなのでゆいれーるに乗って、市内のみ爆速観光を敢行しました笑
実は何気に沖縄は初上陸です笑 初上陸こんなんでいいんか、っていうのはありましたが、まあしゃあない。

那覇市内にあるのは「国際通り商店街」
結構長くて1.6kmあります。
この日は残念ながら雨が降ったり止んだりかつ風強い。観光に向いていません笑

評価の高いジェラート屋さんを見つけたので食べました。実は一人観光はそれなりに楽しめる派です。というか、一人観光、集団での旅行、それぞれの良さがあるなと思っています。

ハローサイクリングを借りて、那覇市中心部から非常に近い海に行きました。なんせ海が見たい!と思って。見れて良かったです。ただ、いかんせん天気が悪い!
怒涛の3連続フライト
空港に戻ってからは、OKAタッチ特有の怒涛の3連続フライトでした。

NH996便
12:20那覇発 14:35羽田着
搭乗予定の便です。

NH1097便
16:25羽田発 19:20那覇着
写真は当該便の窓から。

NH1098便
20:50那覇発 23:00羽田着
無事帰ってくることができました。
終えてみると結構楽しかったですね。もうね、色々煩悩に悩まされるのをやめて、悟りを開くことにしました()
ただこのOKAタッチ、あと2日することが確定しています()
終わりに
いかがだったでしょうか。非常に長々と書いてしまいましたが、修行は始まったばかり! もうちょい続きます笑
多分聞いたことのない話ばかりだった方も多かったかもですが、ここまでお読みいただきありがとうございました!

ある朝の羽田着陸直前の写真です。
天気がいいと、横浜の市街越しに富士山が見えます。